お正月が終わると「七草粥」というワードをよく耳にしますよね。今回は七草粥について解説いたします。レンジで簡単に作る方法も紹介しますのでぜひお試しください。
七草粥とは?
七草粥とは「春の七草」が入ったお粥のことで、1月7日「人日(じんじつ)の節句」の行事食です。日本では昔から、七草粥を食べることで無病息災・長寿を願ってきました。現代では、青菜の摂取が不足しがちな時期にしっかりと体に取り入れ、お正月のごちそうで疲れた「胃腸を休めるため」とも言われています。
いつ食べる?
七草粥を食べるタイミングは一般的には「1月7日の朝」とされています。しかしながら、何時に食べなくてはいけないという決まりはなく、お昼ごはんや夜ご飯に食べても問題はありません。自分のライフスタイルに合わせて七草粥を取り入れてみて下さい。
春の七草とは
七草とは文字通り、7種類の野菜や野草のことです。この7つの野菜や野草をそれぞれ解説いたします。
セリ(芹)
セリには、新芽がたくさん競り合って育つ様子から「(競争に)競り勝つ」という意味がかけられています。受験などにぴったりの植物といえます。
ナズナ(薺)
ペンペン草とも呼ばれるナズナ。ナズナには、「撫でることで汚れを取り除く」という意味があるそうです。
ゴギョウ(御形)
ゴギョウとは「ハハコグサ(母子草)」のことです。「仏のからだ」という意味が込められていて、縁起物とされています。
ハコベラ(繁縷)
古くは、腹痛の薬や歯磨き粉にも用いられてきた植物です。「繁栄がはびこる」という意味が込められていて、こちらも縁起物とされています。
ホトケノザ(仏の座)
仏様が座っている座のように葉がつくのでこの名前で呼ばれましたが、いまはコオニタビラコと呼ばれ、黄色い花を咲かせます。
スズナ(菘)
スズナは、かぶのことです。すずなは、神を呼ぶ鈴に見立てられたことから「鈴菜」と書くこともあります。
スズシロ(蘿蔔)
すずしろは大根のことです。すずしろは「清白」とも書き、「汚れのなき清白」を意味します。
簡単ラクラク七草粥レシピ
七草粥を作ってみようと思ったけど、ちょっと面倒くさそう…という方におすすめなのか市販のレトルトのお粥を使った、七草粥のレシピです。レンジで簡単に作ることができます。
材料
・七草(市販品): お好みの量
・レトルトのお粥 : 1袋
・だしの素 : 小さじ1/2
・塩 : ひとつまみ
作り方
1 市販の七草をみじん切りにする。
2 耐熱容器に市販のおかゆと①の七草、だしの素、塩を混ぜてラップをかけてレンジで温める。(温め時間は商品に記載されている温め時間を参考に温めてください。)
\光商でもおかゆを取り扱っています/
いかがでしたか?【七草粥】について解説いたしました。1月7日は七草粥を食べて胃腸を休めつつ、無病息災と健康を願ってみてください。
コメント