お正月の豆知識:おせち料理の由来と意味
こんにちは!年末が近づいてきましたね。新年を迎える準備は進んでいますか?
お正月といえば、おせち料理を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。家族や大切な人と楽しむおせちは、ただのご馳走ではなく、一品一品に願いや意味が込められています。今回は、おせち料理の由来とその意味をご紹介します♪
おせち料理って何?由来をひも解こう!
おせち料理のルーツは「節供(せっく)」という行事にあります。季節の節目ごとに神様へ感謝を込めて供え物を捧げたこの行事が、「お節供(おせちく)」として発展し、江戸時代には正月の料理として一般家庭に定着しました。
現代では、豪華なお重に詰められたおせち料理が新年の象徴となっていますが、その背景には家族の健康や幸福、豊作への祈りが込められています。
おせち料理の主なメニューと意味
黒豆
意味:健康で”まめ”(勤勉)に働けるようにと願う
おせちの黒豆はツヤツヤの見た目が特徴ですが、「シワができないほど長生きする」という願いが込められており、「不老長寿」を意味することもあります。
筆者も黒豆のように、いつまでもつやつやしたお肌でいたいですね・・・!
数の子
意味:子孫繁栄
ニシンは卵の粒が特に多いため、子宝と家族の繁栄を願う縁起物です。また、ニシンは「二親健在(にしんけんざい)」にも通じ、京都ではニシンとそばを組み合わせた”ニシンそば”が年越しの料理として食べられています。
お正月が近づくとスーパーで数の子が並び始めますよね。あの光景を見るたびに「お正月がやってきたな」とウキウキしてしまいます。
田作り(ごまめ)
意味:五穀豊穣
昔、イワシは田んぼの肥料として使用されていました。イワシがまかれた田んぼは豊作になることが多く、豊作を呼ぶ肥料であったことから五穀豊穣を祈願し、今ではおせち料理の一つとなりました。
イワシが田んぼを豊かにしたように、2025年も皆様が実り多き年になりますように!
紅白かまぼこ
意味:紅白=赤は「魔除け」、白は「洗浄」。また 形=「日の出」を連想
長期保存が難しい生魚のかわりに重宝されてきたかまぼこは、なんと1000年近く前の平安時代から、日本の祝いの席で食されてきたそうです。
平安時代から続く伝統の味と考えると、なんだか感慨深いものがありますね。小野小町や豊臣秀吉も食べていたのでしょうか。
昆布巻き
意味:「喜ぶ」に通じる
「喜ぶ」との語呂を合わせから、幸福を願う縁起物です。「養老昆布(よろこぶ)」や「子生(こぶ)」とも書けることから、不老長寿や子孫繁栄の願いも込められています。
一般的に昆布巻きにはニシンを巻くことが多いですよね。縁起物のニシンと昆布が組み合わることで、更なる幸福が招かれそうです!
伊達巻
意味:知識や文化の繁栄
巻物の形が書物を連想させ、学問や教養の向上の願いが込められています。また、鮮やかな見た目から華やかさを表す意も含まれています。
関東では、砂糖をたくさん使用した甘さが特徴的ですが、関西では魚の旨みを生かした甘さ控えめな味付けが親しまれています。
関東出身の筆者としては、関西のものも食べてみたいですね・・・!
えび
意味:長寿
えびの特徴である「曲がった腰と長いひげ」が長寿の象徴だとされています。また、
えびは脱皮を繰り返して大きく成長することから、新しく生まれ変わるという意味も込められています。
えびを重箱に詰めると見た目が豪華になり、お正月らしさが一気に出ますよね。
栗きんとん
意味:金運・勝負運上昇
黄金色の見た目から、財運の願いが込められています。また、栗は戦で勝利を祈る儀式に使用されていたことから「勝ち栗」と呼ばれ、勝負運をアップさせる縁起物として昔から重宝されてきました。
栗きんとんを食べて、今年こそ年末ジャンボあてるぞー!
※これらの由来や意味には諸説あります。
まとめ
いかがでしたか?
ぜひ来年のお正月は、家族や大切な人とおせち料理を囲みながら、それぞれの料理に込められた願いを感じてみてくださいね。
皆さんの年末年始の食卓も、心温まる時間になりますように♪
コメント